こんにちは。
マンション1階のカビやすい靴箱に振り回されている、れみふく(@remifuku_)です。
うちの玄関は湿気がたまりやすくて風の通りにくい場所なので、普通に下駄箱に靴をしまっているだけで靴がカビちゃうんですよね。
夏の時期なんか、数日履いていなかった革のサンダルがカビていたことも!!
もうこの靴箱ダメだな、って思ってるんだけど賃貸の据付の靴箱なのでどうしようもなくて。
少しでもカビを減らそうと日々戦っております。
カビてしまった靴は自分でなんとかできるものと、クリーニングに出したほうがいいものがあるので、わたしがやっていることをお伝えしますね。

カビてしまった靴を自分で取り除く方法
緑っぽいのや白っぽいのとカビといってもいろいろあるけれど。
とにかく靴にカビを発見したら、カビを取り除いてまた履けるようにお手入れしなければなりません。
靴のクリーニングに出すのがてっとりばやいけれどコストがかかるので、普段使いの靴は自分でなんとかしてます。
写真は、実際にカビてしまって自分でお手入れした靴たち。
アルコール消毒のスプレーを使ってみたり、除菌シートで拭いてみたりしたけれど、今うちで使っているのは「カビ用ミスト」。
靴屋さんで発見しました。
革製品(皮製品)専用で、カビの拭き取り用としても、防カビスプレーとしても使える優れもの。
4ステップで使えます!
①カビ用ミストを含ませた布で靴のカビを拭き取る(カビを吸い込まないようにマスク着用)
②カビが拭き取れたら、カビていた部分に再度カビ用ミストを吹き付ける
③風通しのよいところで、よーーーーく乾かす
④乾いたら革用のクリームを塗ってお手入れ完了
ちょっと独特のにおいがするんだけど、カビくさいのがわからなくなるので、まあよしとしてます。
革製品に直接吹き付けるって勇気がいるんだけど、革専用の商品なのでガンガン吹きかけて使えるところがお気に入り。
あ、もちろん最初に靴の目立たないところで試してみてからやりますよ。
今までのところ、染みになったことはないです。
カビた靴を専門のクリーニングに出す方法
カビてしまった靴の中でも値段の高かったものやたまにしか履かない靴、スエード素材の靴など自分ではお手入れできないものはクリーニングに出しました。
写真はカビてしまってクリーニングに出した靴たち。
高い靴は失敗したくなかったし、たまにしか履かないお出かけ靴はプロの手を借りた方がカビが再発しないかな、と思ったからです。
といっても、今まで靴をカビさせたことがなかったので、どこに頼んでいいのか最初はわからなくって。
調べてみると、けっこういろいろなところで靴のクリーニングをやっていました。
- 洋服のクリーニング屋さん
- 靴の修理屋さん
- 洋服やカバンのお直し屋さん
わたしは近所のイトーヨーカ堂の中に入っている服のお直し屋さん「おしゃれ工房」で靴洗浄のポスターを見かけたので、そこに頼みました。
「カビが生えてしまっているので落として防カビしたい」と伝えてクリーニングメニューを選びます。
カビが生えるのって、男性用の革靴とか、女性用のブーツとかが多いんだけど、そういう靴のクリーニングがこれまた高い!
カビてしまっているので念には念を!とのことでオゾン水使用の靴丸洗いコースを頼みましたが、1足6000円前後。

ってことで、どうしても諦めきれない靴だけ頼んで、あとは処分することにしました。
仕上がりは3週間くらいかかりましたね。
近所で靴のクリーニングをやっているお店がわからないとか、持っていく暇がないなんていう場合は靴クリーニングの宅配が便利そう。
コースや料金も家でじっくり比較検討できるのでよいですねー。
自分でできるカビた靴の手入れ方法とクリーニング体験記まとめ
自分でやるにしろ、クリーニングに出すにしろ、手間や費用がかかります。
普段しまいこんでいる靴などは本当に必要なものかどうかみつめなおすきっかけになるかも。
お気に入りの靴はカビてしまうとほんと残念だけど、手をつくせばまた履けるようになりますよ。
カビてしまった靴を収納していた靴箱のお掃除方法はこちらの記事を参考にしてくださいね。
カビと戦う記事一覧
-
-
マンションの1階って湿気がすごくてカビるんだ!カビた物とその理由。
春休みの過ごし方、転勤族の新生活に役立つ情報を「てんままらいふ通信・春号」でお届け! <<てんままらいふ通信・春号はこちら>> 夕食の準備をしていたら、なんと台所収納でカビまみれになっている鬼おろし ...
-
-
もうこれでカビさせない!ムートンブーツのお手入れと保管方法
春休みの過ごし方、転勤族の新生活に役立つ情報を「てんままらいふ通信・春号」でお届け! <<てんままらいふ通信・春号はこちら>> こんにちは。 マンションの1階の部屋に越してもうすぐ2年。 このおう ...