【無料】転勤族のための引っ越しチェックリストはこちら>>

帰省中のチャイルドシートは無料のレンタルで乗り切ろう!

帰省中のチャイルドシートは無料でレンタル 転勤族の暮らし
転勤族の暮らし

子連れの帰省で困るのが、帰省先でのチャイルドシートをどうするか、ということ。

自分の車での帰省なら問題ないんですけどね、電車や飛行機での帰省だとチャイルドシート持って行けませんもの。

帰省中は車でのお出かけしなきゃいいんだろうけど、そうもいかない。

「初詣に行きたい」とか、「子ども服を見に一緒に買い物に行きたい」とかやっぱり車で出かけることってあります。

 

「ちょっと出かけるくらいなら抱っこでいっか!」は絶対やめた方がいいし、何より6歳未満の子どもはチャイルドシートの着用が義務づけられています。

滞在が数日間ならわざわざ買うのももったいないので、レンタルするのが現実的ですよね。

無料でチャイルドシートをレンタルできる方法、あるんです!!!

わたしの体験をもとに、借りる時の2つの注意点についてもお伝えしますね。

 

 

スポンサーリンク

交通安全協会のチャイルドシート貸出を利用しよう

交通安全協会の会員証とケース

交通安全協会はカードケースをくれるだけじゃなかった!!

無料でチャイルドシートを借りる方法とは、交通安全協会の無料貸し出しを利用すること!

運転免許の更新の時によくわからないけど交通安全協会にとりあえず入ってません?

ほとんどアピールされないからあまり知られてないけれど、チャイルドシートの無料貸し出しをやってるんですよ。

 今こそ恩恵を受ける時![/st-kaiwa1]

ただ、全ての地域でやっているわけではないので帰省先の地域の交通安全協会に問い合わせをしてみましょう。

「○○市 交通安全協会」で検索すれば電話番号がわかりますよ。

 

交通安全協会でチャイルドシートを貸してもらう時の注意点

交通安全協会でチャイルドシートを借りる時に注意したいことは2点

  • 台数が少ない
  • 年末年始は営業日に注意

わたしの実体験をもとにお話ししますね。

 

用意されているチャイルドシートの数が少ない

あまり知られていないとはいえ、用意されているチャイルドシートの数が少ないのでみんなが帰省する時期はすぐに枠が埋まります。

早いもの順なので、帰省の予定が決まったらすぐにおさえておいた方がいいです。

 

【実体験1】
わたしの実家(埼玉県の田舎)の交通安全協会では、貸し出しできるチャイルドシートは3台のみ。

お正月に帰省する時に使いたくて12月のはじめくらいに電話したら、もう残り1台でした。

 

【実体験2】
いま住んでいる、福島県いわき市では問い合わせしたら予約待ちの状態。

年末年始に使いたいなら、10月か11月には予約をしてくださいと言われました。

ちなみにうちの管轄の交通安全協会ではベビーシートは半年、チャイルドシートは1年間の無料貸し出しが利用できるそうです!!

 

年末年始は営業日に注意

帰省するのって、家族の仕事がお休みに入ってからが多いですよね。

そうすると当然、交通安全協会もお休みの期間なんですよ!

チャイルドシートの貸し出しや返却ができるのは営業している時だけなので、注意が必要です。

わたしは実家の父に貸し出しと返却をお願いしました。

 

交通安全協会で借りれなかったとき

すでにレンタルが埋まっていたとか、帰省先の交通安全協会は無料貸し出しをやっていなかった、なんて時は残念だけど他でレンタルしましょう。

[st-kaiwa2]悔しいけど、子どもの命には代えられないもの!![/st-kaiwa2]

DMMのいろいろレンタルレンタルできるチャイルドシートの種類が多いので、借りたいタイプが見つかりやすいです。

2ヵ月前からレンタル予約を開始するので、帰省の日程が決まったらこちらも早めに手配しておきましょう。

>>DMMいろいろレンタルで借りられるチャイルドシートを見てみる

 

まとめ

短期間の帰省なら、チャイルドシートは交通安全協会で無料で借りるのが得策!

みんなが帰省するお正月やお盆の時期は、レンタルが集中するので早めの手配をしましょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました