子どもが初めての社会生活を幼稚園でスタートするのと同時に、親としての社会生活も始まります。
そう、PTAの役員活動ですね!!
親になって初めての教育機関との関わりですもの、どんなことをやるのかわからなくて当然です。
娘が年中になった今年度、わたしは役員として活動してきました。
- 役員の仕事ってどんなもの?
- どうやって決めるの?
- やってよかったことはある?
- 年少、年中、年長のいつやるのがおすすめ?
わたしの実体験をもとに、このような疑問にお答えしていきますね。
幼稚園の役員の仕事ってどんな内容?
ひとくちに役員といってもいろいろな種類の役があります。
一般的な幼稚園の役員の種類と仕事内容を表でまとめてみました。
役員の種類って幼稚園によって違うのですが、参考にしてみてくださいね。
園によっては役員以外の保護者は全員何かしらの係(運動会係、遠足係、もちつき係など行事の手伝い)につくやり方のところもあります。
役職 | 仕事内容 |
会長 | 保護者代表としての挨拶、幼稚園連合への出席など対外的な仕事 |
副会長 | 役員会のとりまとめ、園とのパイプ役 |
書記 | 役員会議事録の作成、配布物の作成 |
会計 | 保護者会費の管理 |
監査 | 会計報告のチェック |
バザー | バザーの運営 |
アルバム | 卒園アルバムの作成 |
謝恩会 | 謝恩会の運営 |
会長
会長は運動会や卒園式など大きな行事でのあいさつなど大勢の前に立つ仕事。
娘の幼稚園では、場慣れしているお父さんがやることが多いですね。
副会長
副会長は園との連絡や、役員会のとりまとめなど、具体的な運営と指示出しが主な仕事。
まとめ役ですね。
園によってはこれも会長が行い、副会長はその補佐になることもあります。
書記
書記は役員会の議事録や、配布物の作成をやります。
家にパソコンがある人がいいです。
会計
会計はお金のやりとりが主な仕事。
行事や園児の入退園などわりとしょっちゅうお金が動くので、動ける時間のある人が向いています。
監査
監査は年度が終わるころに、会計報告をチェックする役割があります。
役員のなかでは一番仕事量が少ないですね。
バザー
バザーは、その名のとおりバザーの運営を担います。
ひとつのイベントを作り上げるのでやることはたくさんあるけれど、活動期間が短いのがポイント!
アルバム
アルバム係は卒園アルバム制作をするので、年長クラスの保護者がやります。
1年を通して写真を集め、アルバムをつくっていきます。
【詳しい記事をチェック!】
>>「卒園アルバム委員って何するの?いいこと、大変なことはある?」を読む
謝恩会
これも年長クラスの保護者がやるもの。
卒園式のあとの謝恩会の運営を行います。
娘の幼稚園では謝恩会をやらないので、この役職はないです!
謝恩会担当になった他の園の友達の話を聞くと、ホテルなどの会場をおさえたり、食べ物や出し物の手配をしたりするそう。
役員はどうやって決めるの?
役員の決め方は大きく分けて2つ。
・園からの指名制
・保護者たちの話し合い
園からの指名制
面接や家庭環境(働いているか、小さな子どもがいるかなど)で判断して、役員を引き受けてくれそうな人に先生から依頼があるそうです。
先生から言われたら断りにくいよね…
娘が通う幼稚園の場合、会長さんだけは園から指名されることがありますね。
例えば教育関係の仕事をしているお父さんや事業をしているお父さんなど、場慣れしている方を見極めて依頼するようです。
保護者たちの話し合い
保護者たちの話し合いで決める場合、まずは立候補をつのります。
そこで決まらなければ推薦や、くじ引きなどで決める感じですね。
保護者全員が集まりに参加できない時は、委任所を出してもらって全員が候補になるようになっています。
新入生の役員は、4月の新年度が始まってからの総会で決めることになります。
年中や年長など在園時の役員は、前年度最後の保育参観の時などにある程度決めておくなどする場合が多いです。
やってよかったことは?
役員の仕事って負担ばかりが目につきますよね。
わたしも役員をやる前はそう感じていました。
なので、やってみないとわからない「よかったこと」についてお伝えしていきますね。
園のことがよくわかったり、自分の意見を反映させることができるのが一番のいいところかな。
行事や園の取り組みなどの裏側を知ることができる
遠足や運動会、おゆうぎ会など保護者も参加する園の行事は多いです。
けれど、どういう考えで遠足地を選んでいるのか、運動会のプログラムが組まれているのかなど行事の裏側ってあまり知る機会がないんですよね。
役員をやっていると先生から話を聞く機会があるので、幼稚園への理解が深まるなと感じました。
要望を園に伝えやすい
役員会では行われた行事の振り返りや、これから行う行事への意見などを話し合います。
娘の通う園では園長や主任教諭も役員会に出席します。
役員は保護者の代表として意見を求められるので、自分の思いをダイレクトに園に伝えることができるんです。
保護者会費の使い道を決めることができる
なんとなく払っている保護者会費がどんな風に使われているかって知ってます??
会計報告で保護者全員にお知らせはするけれど、細かいところまではわからないというのが実態だと思います。
役員を務めるということは、保護者会費を使って活動をするということ。
お金の使い道を役員で話し合って決めることができます。
わたし自身、役員をやってみて初めて知ったお金の使い道がありました。
うちの園は、子どもが進級する時にお祝いのプレゼントをもらって帰ってくるんですね。
そのプレゼントは実は保護者会からのもので品物も役員が選んだものだったんです!
役員になった今年は、そのプレゼント選びの担当をしたので自分の好みが反映されています♡
先生や他の保護者との距離が縮められる
話し合いをして顔を合わせる機会が多くなるので、先生や他のお母さんお父さんたちとの距離が縮まります。
知り合いや友達が増えると、園の行事などがさらに楽しくなりますよ!
[st-kaiwa1]役員会の後に仲良くなったお母さんとランチに行ったりすることも![/st-kaiwa1]
年少、年中、年長のいつやるのがおすすめ?
「役員ははじめにやっちゃった方がいい」って聞いたことありませんか?
これ、「どうせ役員やることになるなら簡単な役割で済ませたい!」って人には正解です。
学年が上がっていくと、より園のことを知っているという理由で大役がまわってきやすくなります。
例えばうちの場合、副会長はそれぞれの学年で1人ずつ。
基本的には年長の副会長がトップに立ち、年中と年少の副会長はその補佐をするといった具合ですね。
ただねー、はじめに済ませちゃうのが全員におすすめかというとそうではないですね。
「卒園アルバムでがっかりしたくないから自分で関わりたい!」などの思いがあれば、年長で役員をやった方がいいことになります。
(もちろん、毎年引き受けてくれたっていいんだよ!)
まとめ
役員ってはじめて幼稚園生活を送る保護者にはなかなかイメージつきにくいものですよね。
どんな仕事があるのか、自分だったらどれができそうか考える参考にしてみてください。
役員やってみてもいいかなって人も、できるだけやりたくないって人もいると思います。
やりたくないのに役員になってしまったとしても、よいこともありますよ!!
この記事を読んで、少しでも前向きな気持ちになってもらえたら嬉しいです。
コメント