引っ越し準備も大詰めの3日前~引っ越し前日。
この時期にやることをまとめました。
ここまでにやり残している手続き・お世話になった方への挨拶・荷造りなどに加えて、引っ越し当日にスムーズに荷物の運び出しができるような準備をしていきます。
引っ越し全体のチェックリストはこちらから印刷できます。
>>【印刷可】転勤族のための引っ越し準備やることチェックリストと解説
引っ越し3日前にやることリスト
- 新居の家具配置を考える
- 荷造りラストスパート
新居の家具配置を考える
新居の間取り図を見ながら、家具の配置を考えておきます。
どの部屋を何の用途で使うかとはっきりさせておくと、「どの段ボールをどの部屋に運んでほしいか」の指示が出しやすくなり、引っ越しの時間短縮につながります。
間取り図を拡大コピーして書き込んでもよいですし、自分で簡単な図を書いてもOK!
家族で共有しておきましょう。
荷造りラストスパート
当日の朝まで使うもの以外はなるべく荷造りを終わらせておきたい時期です。
台所も早めに終わらせて、残りの日は買ってきたものを食べたり、外食したりして過ごすとラク。
紙皿や紙コップを使うようにすれば、食器類も早めに段ボールにしまえます。
体調を崩さぬよう、ムリはしないでくださいね。
引っ越し前日にやることリスト
- 段ボールに梱包しないものをまとめておく
- 冷蔵庫のコンセントを抜く
- 洗濯機の水抜き
- 当日の食べ物の手配
段ボールに梱包しないものをまとめておく
引っ越し当日に、手荷物で運ぶものはわかりやすいようにしっかりわけておきます。
手荷物で運ぶ代表的なものは、以下のとおり。
・貴重品(現金、身分証明書、通帳・印鑑など)
・すぐに使う書類(退去チェックシート、プロパンガスの預かり金保証書、学校関係書類など)
・返却するもの(鍵など)
・身の回り品(1泊分の着替え・洗面道具、充電器など)
・引っ越し後にすぐ使う物(挨拶の品、トイレットペーパーなど)
うっかり段ボールに詰めてしまって、必要な時に取り出せない!ということがないようにしてください。
前日のうちに、キャリーケースや大き目のバッグにまとめておきます。
自分の車で移動するなら、「トラックに積まない段ボール」を1つ作っておくのもあり。間違って積み込まれないように、車に移動させておくか、目立つように箱に注意書きをしてください。
冷蔵庫のコンセントを抜く
霜が溶けて輸送中に水がもれないよう、冷蔵庫のコンセントは遅くても引っ越し前日の夜には抜いておきます。
引っ越し業者によって注意喚起してくれるところもありますが、何も言われなくてもやっておくのをおすすめします。
使いきれなかった調味料は、真夏以外ならクーラーボックスや発泡スチロールに詰めて持っていけます。
真夏や、引っ越しに数日かかる場合はあきらめて捨てています。
洗濯機の水抜き
機種によっては洗濯機も水抜きが必要な場合があります。説明書を確認して、作業を行ってください。
ドラム式洗濯機の場合、引っ越しで動かすときに輸送用の固定器具が必要です。購入したときについてきたものを、前日までに用意しておくとスムーズです。
当日の食べ物の手配
引っ越し当日はバタバタしますし、予定通りに作業が進まないこともあります。
パンなど、常温でおいておける食べ物を準備しておくと安心です。特に小さな子どもがいる場合、好きなお菓子などもすぐに出せるようにしておくと良いです。
飲み物も忘れずに用意してくださいね。
いよいよ明日は引っ越し
さあ、いよいよ引っ越しを迎えます。
最後の夜は、ここで過ごした思い出がよみがえってきて感傷的になりますね。
明日に備えて、早めにしっかり寝てください!
印刷できる引っ越しチェックリストはこちら
▶【印刷可】転勤族のための引っ越し準備やることチェックリストと解説
次のステップはこちら
▶引っ越し当日!旧居と新居でやることチェックリスト
コメント